「精神障がい者は、社会を新しく変えて行く存在である!」

 
 ホーム トピックス実施活動写真ワークショップ 講師の散策フォトメディア掲載 資料室 講演情報

宮崎もやいの会とは
 
宮崎もやいの会定款

もやいの会活動案内
 
活躍する当事者達

精神障がい者の現状

疾患に関する情報

精神疾患!
誰に相談すべきか?

先駆的精神福祉医療の宮崎講演録を掲載

運営者の日々是出会

リンク(県内・県外関係機関、その他)

新規会員募集

お問い合わせ

支援センター「かふぇらて」ブログ

写真集団えんブログ

精神障害者自立支援ネットワーク宮崎

WAVE photo Gallery 

Since: 2008/09/23
 Lastup:2025/07/06

写真ワークショップを体験したレポートを掲載(PDF)

写真ワークショップ活動のミッションを掲載
(PDF)

写真ワークショップの実施案内文章を掲載
(PDF)


難病患者・家族の写真活動の参加者感想&写真をPDFで掲載

もやいの会として参画
当事者に展示機会作る



パネラーで登壇、案内をPDFで掲載 

 「精神障がい者家族の理解」のデータ掲載
PDF)


上映会の案内を掲載

ボランティア9名の映画感想レポート掲載

写真展「I Love みやざき2015」の案内掲載

 「図書館・自殺・精神障がい者」を考察した文章掲載(PDF)


NEW
かふぇらて広報誌/
7月号掲載(PDF)

広報誌「すてっぷ」
2024秋号発行PDF

かふぇらてを利用しての利用者コメント掲載

支援センターかふぇらてブログを開設

地域活動支援センターⅢ型「かふぇらて」を2017年4月オープン



広報誌「すてっぷ」
2016夏号PDF掲載


広報誌「すてっぷ」
2016秋号PDF掲載


広報誌「すてっぷ」
2017春号PDF掲載


広報誌「すてっぷ」事業所紹介取材記


当事者の公立大生アンケートレポートの返信


ひきこもり当事者内田昌宏氏アンケート考察

県看護大福浦善友助教アンケートレポート

公立大辻ゼミ生のアンケート感想レポート

県提出報告書掲載
宮崎もやいの会独自の報告書掲載

ソーシャルワーク資料リンクページ

共催をしている映画の上映会案内

宮崎市内2ヵ所の支援センター合同企画の写真WSの報告を掲載


6月7日九保大学生・当事者の写真WS報告
写真WS体験レポート

写真ワークショップの活動紹介Vol.1

延岡でのふれあい散策フォト参加学生感想をPDFで掲載

写真ワークショップの活動紹介Vol.2
 

旧去川小学校の廃校で「廃校でアートがスパーク」を開催


25年九保大での講話のレポート掲載:PDF


27年度精神保健福祉講座のアンケート掲載

平成27年度宮崎市中央東地区講座案内掲載

26年度精神保健福祉講座のアンケート掲載

 市民活動センター情報誌紹介記事を掲載(PDF)

 NEW
研修会第3弾:チラシと関係機関案内文掲載

研修会第2弾
研修会第1弾


 WAM助成事業の申請目的など(PDF)

イベントに関する感想レポートを掲載
(PDF)

8月12日のイベント
報告書
掲載(PDF)
宮日新聞に取材記事掲載(PDF)

挑戦と希望の地域支援のイベント配布案内書(PDF)


挑戦と希望の地域支援及び連携支援の案内!

多職種連携「語ルシストの会」での事例報告
強みを生かした支援&多職種の連携の必要性

県立看護大の学生がプログラム体験に来た時の振り返りの文章掲載

こころのふれあうフェスタ2019での「アートと障がい者支援」での写真活動事例報告を掲載(PDF)

延岡市での写真ワークショップ写真展掲載

九保大での講話の学生感想レポート掲載

九保大での講話に関する所見とグループワークでの意見を掲載

九保大のPSWを目指す学生の写真WS体験報告と学生の感想掲載

宮崎看護専門学校での講話の報告を掲載

宮崎保健福祉専門学校の学生と当事者の写真WSの実習体験報告


宮崎もやいの会独自の報告書を掲載

ふれあい交流会」
ピアスタッフ体験
レポート掲載


公立大学:辻教授の寄稿文を掲載

宮崎大学:木村准教授の寄稿文を掲載
開催地区の報告と参加者感想を掲載
ふれあい交流会の開催日程・近々開催案内・実施要項を掲載

第2回の市民講座参加者のコメントを掲載

1回の市民講座参加者のコメント掲載

市民講座の案内を掲載

NEW 
山根氏を助成事業で招聘した趣旨

NEW
研修会第3弾山根氏の地域支援・家族支援のエッセンスを掲載

NEW
研修会第2弾の田邊氏の講演ふり返り&所見

NEW
研修会第2弾の田邊氏の講演要旨を掲載

研修会第2弾の田邊氏のトラウマインフォームドケアのエッセンスを掲載

研修会第1弾の峯上氏の講演の振り返りと気づきを掲載

WAM助成事業研修会の関係機関各位依頼文章

多職種連携「語ルシストの会」定例会報告
3月の報告掲載(PDF)

学生ボランティアの感想レポートを掲載
(PDF)


12名(多職種)の方のふりかえり感想レポートを掲載(PDF)


映画&講演の報告書&アンケートを掲載

当日会場での配布資料を掲載


映画「ケアニン」&加藤忠相氏講演会の案内
映画「ケアニン」&講演会参加者の参加動機や期待などを掲載中

上映会&講演会の案内文掲載(PDF)

妻地区でのふれあい交流会当事者感想掲載

西都市妻地区でのふれあい交流会の報告掲載

大塚地区でのふれあい交流会の報告を掲載


公立大「ふれあい交流会」の辻ゼミ学生感想

公立大「ふれあい交流会」報告&当事者感想


各地域での参加者の感想を掲載

都城・延岡・宮崎・日南での実施報告を掲載

「ピアサポート養成交流会」の案内を掲載


写真展の案内です!
 
「写真展を見て」の感想を掲載


写真展来場者のアンケートの感想を掲載

どんこやの撮影記及び制作風景の写真掲載
実施機関担当スタッフのメッセージを掲載

写真展展示風景を掲載(PDF)
宮日新聞の写真展の紹介記事を掲載・PDF
「写真展に寄せて&写真活動のきっかけ」を掲載

全国誌・精神看護7月号に写真活動の紹介レポート掲載(PDF)



県立看護大准教授・小笠原氏の写真活動体験レポートを抜粋して掲載(PDF)


2025年度九州地連介護福祉大会第6分科会での講話をPDFで掲載

見えない障がいをまなぼう~精神障がい~
研修会の案内及び講師相良真央氏&小林の資料掲載(PDF)


みなみの風支援学校
人権教育研修&かふぇらて紹介資料掲載


講話を聴いて!アンケートのコメント掲載

精神障がい者自立支援ネットワーク宮崎
定例会の案内&趣旨及び賛同者掲載



ネットワーク宮崎第1回定例会取材記事掲載


障害者差別解消法の研修会報告掲載

障害者差別解消法で出た意見を掲載

障害者差別解消法の参加者の感想掲載

H27年9月相模原事件に関する研修会の感想&コメント掲載


ぼちぼちの会での意見交換会の報告を掲載

ぼちぼちの会の研修会案内を掲載


報告書とアンケートのコメント掲載


宮崎市での人権啓発事業の新聞記事/画像/コメントを掲載

日南市での人権啓発事業の画像をPDFで掲載

延岡市での人権啓発事業の画像をPDFで掲載
「へんけん・じんけん・にんげん」の事業の案内を掲載

「人生のターニングポイント」の講話の資料をPDFで掲載
 
「当事者の素晴らしい感性を写真で発見」の講話資料をPDF掲載
  

講話「当事者の素晴らしい感性を写真で発見」を拝聴した方のレポートをPDFで掲載

宮精連の事務局を5年担って要望実現・事業実施に関する資料をPDFで掲載 

 
24年講話を聞いた九保大の学生のレポートをPDFで掲載



<日々是出会>2025/07/06
7月13日に開催するWAM助成事業の第3弾の研修会が、7日後の開催になりました。

13日は、色々なイベントが行われる日なので、少しでも目に触れて参加してみようという動機につながるように告知と皆さんにご協力いただき、SNSでのシェアをしていただいて少しでも拡散して目に留まることが集客には必要と思って、シェアの依頼をしています。

今回の講師の山根俊恵氏は、山口大学名誉教授でNPO法人ふらっとコミュニティ代表理事で、地域において困っている当事者や家族に対して適切な地域支援を提供して生き辛さを解消することに力を注がれています。

特に当事者に対して、相談支援・居場所の提供・アウトリーチ・社会参加支援など医療・福祉を活用した地域での包括的な支援を目指し実践されています。

また、家族に対しても一過性の相談ではなく継続的な伴走型支援を実践され効果を出されています。

家族会の第1段階のお互いの悩みを共有することにとどまらない支援が必要という事で、「家族心理教育:基礎編(6回プログラム)+実践編(1回/月)」を考案され実践される中で「家族が変化すれば必ず当事者は変化する」という事例が生み出されました。

このように現実に対して実践に基づいた支援を徹底的に推進されるとこに、山根モデルという言葉が生まれるほど継続的で寄り添った伴走型の支援によって、段階的な支援が効果を上げている現実です。

家族の声として、「あちこちに相談しても話を聞いて終わり。たらい回し。ここで10か所目です」と疲弊したご家族を見てきました。「この子を殺して私も死のうと何度思ったか…」と涙を流される方もおられます。

藁をもつかむ思いで、私たちにたどり着かれたのに、お断りすることは到底できません。
  「障がい者写真集団・えん」メンバー写真を掲載してきましたが、講師が2017年11月に交通事故にあって以降、写真ワークショップを休止していますので、当分の期間、講師が以前撮った写真を掲載します。


    今日までの来訪者は
アクセスカウンター
 
特定非営利活動法人 宮崎もやいの会
〒880-0813 宮崎市丸島町4ー3 第6シャトーモリオカ203号 
TEL&FAX:0985-71-0036
E-mail:m-moyai@kag.bbiq.jp 

Copyright(c)2007-2024 miyazaki moyai, All rights reserved.