実施要項
タイトル:廃校でアートがスパーク!@旧去川小学校
アートによって廃校をワンダーランドにリメークし、アートを通して地域を再生する試みに賛同したジャンルの違うアーティスト5名の作品展です。
日 時:前半 11月15日(土曜)~24日(祭日・月曜)
12:00~17:00
後半 11月29日(土曜)~12月7日(日曜)
12:00~17:00
場 所:旧去川小学校(宮崎市高岡町内山3615-1)
入場料:500円(ワークショップ参加者及び中学生以下は無料)
主 催:NPO法人宮崎もやいの会
共 催:有限会社サン・グロウ
助 成:公益財団法人福武財団
お問合せ先(WS申込先):NPO法人宮崎もやいの会
880-0867
宮崎市瀬頭2丁目8-12 中村レジデンス3F
TEL&FAX:0985-71-0036 090-3884-2574(小林)
E-mail:m-moyai@kag.bbiq.jp http://www1.bbiq.jp/m-moyai/index.html
アーティストの展示・WS日程
椅子師(家具デザイナー)
展示:11月29日~12月7日 12時~17時
WS:11月29日 13時~16時
1980年 宮崎県出身
1998年 渡伊、ミラノでインテリアデザインを専攻、家具史を学ぶ
椅子に興味を持ち始め、北欧旅行を終え帰国
2004年 岐阜県立木工芸術スクール卒
高山市の木工会社に務める
2011年 宮崎に戻る
展示コンセプト:イスシのレキシ
椅子師の過去の作品やスケッチを交えてプロトタイプの展示。今後の展開をスケッチで展示。
WS:「椅子を書こう」
こちらでフォーマットをお渡しするので、図形もしくは簡易的な椅子を選択していただいて、色付けか、簡単な椅子の描き方のプロセスをやります。参加費用(材料費込) 500円
杉原木三(鋳金作家)
展示:11月15日~24日、11月29日~12月7日 12時~17時
WS:11月30日 10時~16時(完成まで)
1980年 宮崎市出身
2005年東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻(鋳金研究室)修了
展示コンセプト:主を失ったある一部屋というひっそりとした雰囲気の中で出会う 発見、面白さを楽しんでもらいたい。
WS:「Re去川メタルレリーフ」
ピューター(錫の合金)を材料に、比較的簡単な鋳造技法でレリーフ作品を作りま す。
作る作品のテーマは「再生」です。
去川小学校を探索し、テーマである「再生」を考えながら気になるモチーフを集め、それをもとに型を作り、溶けた金属を流し固み、10cm×10cm位までの大きさの鋳物作品を作ります。参加費用(材料費込)1,000円
早川直己(映像作家)
展示:11月15・16・22・23・24・29・30・12月6・7日 12時~17時
WS:11月23日 14時~15時
1978生 京都府出身
2000年 広島大学理学部 物理学科卒業
展示コンセプト:光と音のリズムが渦巻く。
この宇宙を記述する数式が反唱する数値が音と光になります。
こうして宇宙を感情に変換します。
宇宙とひとつに。
正しく風紀を乱したい。
コーヒーを入れております。
WS:「フラクタル 宇宙の作り方」
コンピューターによるフラクタル図形の作り方
木村道子(造形作家)
展示:11月15日~24日、11月29日~12月7日 12時~17時
WS:11月16日・22日 13時~16時
現在、宮崎県日向市美々津伝統的建造物群保存地区の江戸時代の廻船問屋『旧備前屋』の家屋にて、「体験工房みみつ」を開き、定期的に制作体験のワークショップを実施している。その他、県内・県外にて個展・制作体験ワークショップを実施。
工房・海猫舎 主宰
展示コンセプト:自分の表現が教室という空間と融合して、新たにどのような空間が 出現するのかわくわくしています。
WS:「あおい星とねこのバッグをつくる」
キャンバス地の小さな手提げバッグに、青い色でねこの絵をぬったり描いたり、星座を装飾して、オリジナルのミニバッグを作ります。参加費用(材料費込) 500円
成合早織(パフォーマンスアーティスト)
1985年 宮崎市生
2007年頃から県内外でパフォーマンスアートや音楽活動をしている
4月からえびの市在住
実施コンセプト:廃校で、パフォーマンスと空間と人がどのように絡んでいくだろうか。
教室や廊下、校庭などそれぞれの場所に世界があった。
止まった時間は無理に動かさないでおこう。
弔うことで世界を知りたい。
1、パフォーマンス実施日 11月15・16・(22・23)・24・29・30日 ※( )内は未定
13時30分~
2、WS:パフォーマンスアートをしよう!
12月6・7日 14時~(自由参加・参加される方は13:30にカフェ集合)
|