「精神障がい者は、社会を新しく変えて行く存在である!」

 
 ホーム トピックス実施活動写真ワークショップ 講師の散策フォトメディア掲載 資料室 講演情報

宮崎もやいの会とは
 
宮崎もやいの会定款

もやいの会活動案内
 
活躍する当事者達

精神障がい者の現状

疾患に関する情報

精神疾患!
誰に相談すべきか?

先駆的精神福祉医療の宮崎講演録を掲載

運営者の日々是出会

リンク(県内・県外関係機関、その他)

新規会員募集

お問い合わせ

支援センター「かふぇらて」ブログ

写真集団えんブログ

精神障害者自立支援ネットワーク宮崎

WAVE photo Gallery 

Since: 2008/09/23
 Lastup:2024/11/30

写真ワークショップを体験したレポートを掲載(PDF)

写真ワークショップ活動のミッションを掲載
(PDF)

写真ワークショップの実施案内文章を掲載
(PDF)


難病患者・家族の写真活動の参加者感想&写真をPDFで掲載

もやいの会として参画
当事者に展示機会作る



パネラーで登壇、案内をPDFで掲載 

 「精神障がい者家族の理解」のデータ掲載
PDF)


上映会の案内を掲載

ボランティア9名の映画感想レポート掲載


NEW
かふぇらて広報誌/
12月号掲載(PDF)

NEW
広報誌「すてっぷ」
2024秋号発行PDF

かふぇらてを利用しての利用者コメント掲載

支援センターかふぇらてブログを開設

地域活動支援センターⅢ型「かふぇらて」を2017年4月オープン



広報誌「すてっぷ」
2016夏号PDF掲載


広報誌「すてっぷ」
2016秋号PDF掲載


広報誌「すてっぷ」
2017春号PDF掲載


広報誌「すてっぷ」事業所紹介取材記


当事者の公立大生アンケートレポートの返信


ひきこもり当事者内田昌宏氏アンケート考察

県看護大福浦善友助教アンケートレポート

公立大辻ゼミ生のアンケート感想レポート

県提出報告書掲載
宮崎もやいの会独自の報告書掲載

ソーシャルワーク資料リンクページ

共催をしている映画の上映会案内

宮崎市内2ヵ所の支援センター合同企画の写真WSの報告を掲載


6月7日九保大学生・当事者の写真WS報告
写真WS体験レポート

写真ワークショップの活動紹介Vol.1

延岡でのふれあい散策フォト参加学生感想をPDFで掲載

写真ワークショップの活動紹介Vol.2
 

旧去川小学校の廃校で「廃校でアートがスパーク」を開催


25年九保大での講話のレポート掲載:PDF


27年度精神保健福祉講座のアンケート掲載

平成27年度宮崎市中央東地区講座案内掲載

26年度精神保健福祉講座のアンケート掲載

NEW
イベントに関する感想レポートを随時掲載
(PDF)

8月12日のイベント
報告書
掲載(PDF)
宮日新聞に取材記事掲載(PDF)

挑戦と希望の地域支援のイベント配布案内書(PDF)


挑戦と希望の地域支援及び連携支援の案内!

多職種連携「語ルシストの会」での事例報告
強みを生かした支援&多職種の連携の必要性

県立看護大の学生がプログラム体験に来た時の振り返りの文章掲載

こころのふれあうフェスタ2019での「アートと障がい者支援」での写真活動事例報告を掲載(PDF)

延岡市での写真ワークショップ写真展掲載

九保大での講話の学生感想レポート掲載

九保大での講話に関する所見とグループワークでの意見を掲載

九保大のPSWを目指す学生の写真WS体験報告と学生の感想掲載

宮崎看護専門学校での講話の報告を掲載

宮崎保健福祉専門学校の学生と当事者の写真WSの実習体験報告


宮崎もやいの会独自の報告書を掲載

ふれあい交流会」
ピアスタッフ体験
レポート掲載


公立大学:辻教授の寄稿文を掲載

宮崎大学:木村准教授の寄稿文を掲載
開催地区の報告と参加者感想を掲載
ふれあい交流会の開催日程・近々開催案内・実施要項を掲載

第2回の市民講座参加者のコメントを掲載

1回の市民講座参加者のコメント掲載

市民講座の案内を掲載


写真展「I Love みやざき2015」の案内掲載

「図書館・自殺・精神障がい者」を考察した文章掲載(PDF)

市民活動センター情報誌紹介記事を掲載(PDF)


NEW
多職種連携「語ルシストの会」定例会報告
11月の報告掲載(PDF)

学生ボランティアの感想レポートを掲載
(PDF)


12名(多職種)の方のふりかえり感想レポートを掲載(PDF)


映画&講演の報告書&アンケートを掲載

当日会場での配布資料を掲載


映画「ケアニン」&加藤忠相氏講演会の案内
映画「ケアニン」&講演会参加者の参加動機や期待などを掲載中

上映会&講演会の案内文掲載(PDF)

妻地区でのふれあい交流会当事者感想掲載

西都市妻地区でのふれあい交流会の報告掲載

大塚地区でのふれあい交流会の報告を掲載


公立大「ふれあい交流会」の辻ゼミ学生感想

公立大「ふれあい交流会」報告&当事者感想


各地域での参加者の感想を掲載

都城・延岡・宮崎・日南での実施報告を掲載

「ピアサポート養成交流会」の案内を掲載


写真展の案内です!
 
「写真展を見て」の感想を掲載


写真展来場者のアンケートの感想を掲載

どんこやの撮影記及び制作風景の写真掲載
実施機関担当スタッフのメッセージを掲載

写真展展示風景を掲載(PDF)
宮日新聞の写真展の紹介記事を掲載・PDF
「写真展に寄せて&写真活動のきっかけ」を掲載

全国誌・精神看護7月号に写真活動の紹介レポート掲載(PDF)



県立看護大准教授・小笠原氏の写真活動体験レポートを抜粋して掲載(PDF)

見えない障がいをまなぼう~精神障がい~
研修会の案内及び講師相良真央氏&小林の資料掲載(PDF)


みなみの風支援学校
人権教育研修&かふぇらて紹介資料掲載


講話を聴いて!アンケートのコメント掲載

精神障がい者自立支援ネットワーク宮崎
定例会の案内&趣旨及び賛同者掲載



ネットワーク宮崎第1回定例会取材記事掲載


障害者差別解消法の研修会報告掲載

障害者差別解消法で出た意見を掲載

障害者差別解消法の参加者の感想掲載

H27年9月相模原事件に関する研修会の感想&コメント掲載


ぼちぼちの会での意見交換会の報告を掲載

ぼちぼちの会の研修会案内を掲載


報告書とアンケートのコメント掲載


宮崎市での人権啓発事業の新聞記事/画像/コメントを掲載

日南市での人権啓発事業の画像をPDFで掲載

延岡市での人権啓発事業の画像をPDFで掲載
「へんけん・じんけん・にんげん」の事業の案内を掲載

「人生のターニングポイント」の講話の資料をPDFで掲載
 
「当事者の素晴らしい感性を写真で発見」の講話資料をPDF掲載
  

講話「当事者の素晴らしい感性を写真で発見」を拝聴した方のレポートをPDFで掲載

宮精連の事務局を5年担って要望実現・事業実施に関する資料をPDFで掲載 

 
24年講話を聞いた九保大の学生のレポートをPDFで掲載



<日々是出会>2024/11/21
大熊由紀子氏の「えにしメール」で『87歳・伝説の潜入取材記者・精神医療の「闇」に映画で問う』という見出しを見て興味を持ち、東京新聞の記事を読む。

記事は、大熊一夫氏が制作した映画「脱・精神病院への道」を取り上げている。大熊氏は50年以上前、アルコール依存症を装って病院に潜入し『ルポ・精神病棟』を著した記者であり、精神医療の問題を世に問うた先駆者だ。87歳を迎えた今、活字ではなく映画という形で、精神医療の「闇」を後世に訴えたいと語る。

映画は4章構成で、第1章では、身体拘束をめぐる最高裁判決に触れ、第2章では大熊氏が精神医療の実態を告白。第3章では北海道の「浦河べてるの家」の取り組みを紹介し、第4章では地域から精神科病院をなくした事例を通じて未来への道を示している。

身体拘束に関しては、2018年度の統計で11,362人が対象となり、その中には拘束が原因で命を落とす患者もいるという現状がある。手の足りない医療現場では、自傷行為などの要因を探る余裕がなく、拘束や薬に頼る対症療法が続いている。

また、精神医療に関する改革の必要性を示す例として、精神科医の笠陽一郎氏の取り組みが紹介されている。

笠氏は当事者と共に人権を尊重する医療を目指し尽力しており、その姿勢には感銘を受ける。一方で、日本の精神科病床数は約30万床と世界的に多く、神出病院や滝山病院のような虐待事件も後を絶たない。国や行政の対応が不十分である現実は、大熊氏の著書『ルポ・精神病棟』が「昔話」にならないことを物語っている。

現在、日本では614万人、国民の20人に1人が精神疾患を抱えている。精神疾患は特別なものではなく、誰もが当事者になり得る。地域で入院医療に頼らず支え合える体制を構築することが、当事者にとって最善の道である。このような現状を直視し、改革を進めるリーダーを選ぶべき時期に来ていると感じる。
  「障がい者写真集団・えん」メンバー写真を掲載してきましたが、講師が2017年11月に交通事故にあって以降、写真ワークショップを休止していますので、当分の期間、講師が以前撮った写真を掲載します。

    今日までの来訪者は
アクセスカウンター
 
特定非営利活動法人 宮崎もやいの会
〒880-0813 宮崎市丸島町4ー3 第6シャトーモリオカ203号 
TEL&FAX:0985-71-0036
E-mail:m-moyai@kag.bbiq.jp 

Copyright(c)2007-2024 miyazaki moyai, All rights reserved.