「精神障がい者は、今の社会を新しく変えて行く存在である!」          

 ホーム トピックス 実施活動写真ワークショップ 講師の散策フォトメディア情報 資料室 講演案内 
 


























 
 「7月定例会まとめ」


精神障がい者自立支援ネットワーク宮崎7月定例会

A班まとめ

●自己紹介/好きな食べ物/近況

当事者 A、当事者 B、当事者家族 CPSW DNs E、当事者 F
司法書士 G、介護相談員 H

上記メンバーで構成(一部は前半後半でメンバー入れ替え有り)

●それぞれの現場での支援、また、課題について

 当事者A

 ここ最近、デイケア(以下DC)の決まりが厳しくなった。→参加する受付の時間に融通が利かず、体調や生活に合わせにくい印象。

 DC/ナイトケア(以下NC)には終礼があるが、その終礼に出ないと食事が出ないと言う。その仕組みに関し、病院を退院してもなお、『拘束』されているのではないか、と感じてしまう。

 そのようなことも続いてスタッフに暴言を吐いてしまった。「これなくなりますよ」と言葉があった。脅された様であった。

 スタッフも忙しいだろう。わかっているものの挨拶をしても返ってこないことがあった。気持ちよく過ごしたかった。

 当事者B

 話を聞いてもらえた!と思えることは大事である。

 「話してもいいんですね!」

 当事者だから、わかること、あります。

 医療サイドにかかわることもあるので、「利」を求める、優先する声も聞きます。

当事者―医療者間の間にある当事者だからできることもあります。

 Ns

 働く中で、単純に一日に10以上の患者を任されている現状。患者の言動を軽視することはないが、一方で体一つで同時に進行できることにも限界があることも事実。どうにかスマートにできないものか。先の挨拶が返ってこないという話、余裕がないときは聞き逃していることもあるかもしれない。

●地域で当事者が必要とする支援を可能にするには、どのような連携の仕組みが必要か

 当事者

 夜になると、将来のことで不安な気持ちになることもある。でも、そんな夜間は病院は閉まっているんです。相談する人や場所がない。親と二人暮らし、いつか一人になることもあだろう。そんなことを考えるだけで不安になるんです。

 『集える場所がほしい』ただそれだけでそんな不安は解消されるんです。

 当事者家族

 「親」という立場。心配もある

 子供は家主さんとの関係を地獄だと話していた。水漏れがあって一度はまだよかったが、二度あった時にはストレスに…

 私は発症に気付いたのは直前だった。子は子なりに何とかしようともがいていたのだろう…

 親-子 この先の生活の不安。

 (先の発言者を受けて)子は子で何か思っていたり、考えているようだ。が、親にはなかなか話してくれない、(子にとって、私は)「母」だから。親でなくていい、誰かに話すことができているのであれば、それでもいい…

 

●グループでの話し合い、共有

 当事者やその家族にとって、いま必要とされているのは、いつでも話し合える、集える、「場所(居場所)」のようである。なにか一つの答えを期待しているわけでもない。解決してもらいたいわけでもない。話し合える相手や、自分自身の居場所がある、ということを求めている、そのような意見が見られたグループでの話し合いになりました。

B班まとめ

前半は、支援者6名の参加。ニート・ひきこもりの方の就労支援などの活動家、知的障害・認知症の方の成年後見を担当する司法書士、精神保健活動のWEB担当、精神医療や福祉事業者をサポートするIT事業者、クラスの半数以上が発達障害などの児童を受け持つ小学校の先生、NPO法人の理事(公務員)という多彩なメンバーで話しました。

【それぞれの現場での支援、課題】

・子どもの貧困、学習支援、親の就労支援にも関わっている。

・母親が落ち着くと、子どもが変わる。半年、1年と関わるなかで変わる。

・職業訓練には、うつ経験者が多かった。3ヶ月で変わった。

・子も親もグレーゾーンだが、家族として大変な問題を抱えているケースもある。どこの制度支援にもかからない。

・就労支援をする時には、必ず、別の居場所にもつなぐ。就労の場だけでなく、生活支援も必要。

・成年後見の7割以上を司法書士が担っている。

家庭裁判所が後見人を選任し、監督する。

 社会福祉協議会が関われば、いろんな方が活動に参加できる。

・WEBやチラシ、プレゼン資料の作成を担当している。

福祉の活動をしている人のハードルを下げたい。企業なども参加できるようにしたい。福祉の活動が、おしゃれで、かっこいいということを伝えたい。

・精神科の電子カルテ導入のお手伝いをした。

・福岡の就労継続支援B型事業所の支援システムをつくった。

システム導入には費用がかかるので、施設整備の予算がある場合などに導入される。

・障がい者の作品を商品化するエイブルアートの活動にも関わっている。

・精神科の事務を、6年間経験した。

・多動、無気力などの児童に、ソーシャルワーカーのサポートを受けながら

対応している。

・地域で夜回りにも参加している。中高校生も対象になる。

・精神保健のNPO活動に参加している。

 当事者が主体的に企画した活動にも関わった。

・職場では、2町の障害者自立支援協議会のメンバーになった。

【地域で当事者が必要とする支援を可能にするためには、どのような連携の仕組みが必要か】

 後半は、メンバーをシャッフルしました。司法書士が抜け、当事者と、元障害者施設職員が加わりました。連携の仕組みというより、個人の頑張りでつなぐ話が中心になりましたが、有用な情報の話もあり、まだまだ話したい気分で終わりの時間を迎えました。

・必要な支援につながるまで、探し続けることが必要。

・1年間、ボランティアで活動したこともあった。貯金を崩しながら活動している。

・ひとり親家庭は、経済的にも不安定。障害児を育て、地域や親戚のつながりがなく、孤立している家庭もある。

助けてと言えれば、支援があることを知ってほしい。

・安倍政権が、憲法改正で、家族の責任に言及していることに怒りを感じる。

・調子が悪い時に、障害だからと考えて落ち込まないで、健常な人でも、調子が悪い時もあると考えたい。

・スズメバチに2度さされたら死ぬという話があるが、トラウマがあり、2度目を必死に拒絶するケースもある。

・笑顔になること、前向きな口癖も大切。


・支援する人の支援も必要。その人が健康でないと、当事者を支援できない。

・傾聴ボランティアに疑問がある。

傾聴は、対応の基本。ボランティアに任せていいのか。

・今でも気になるのは、対応できなっかった二つの家庭。

問題を抱えたまま、通所に来なくなった。

・自立支援協議会で、相談事業所の実情を聞いた。

サービスが変わるなら、相談事業所も変えてと言われるのはおかしいとい
意見に対し、相談事業所だけでは経営が成り立たないという人もいる。
断らない相談事業所は、徹夜、深夜までの勤務、早朝からの勤務で、職員が
身を削っているという話もある。

・事業のチラシを配っても、必要な人に届かない。対象者が集まらない。

ターゲットのひとり親支援のために、明石市役所では、離婚手続きの窓口で、問題解決までのフォーマットを配っている。
http://agora-web.jp/archives/1655953.html

   
 
特定非営利活動(NPO)法人 宮崎もやいの会
〒880-0867 宮崎市瀬頭2丁目8-12 中村レジデンス3F
TEL&FAX:0985-71-0036
E-mail:m-moyai@kag.bbiq.jp 

Copyright(c)2007-2013 miyazaki moyai, All rights reserved.